はじめに
「B-CASカードが正しく挿入されていません。カードをご確認ください。」とテレビに表示された方について、いかに安く復旧させる手順をまとめたたページです。
ダメ元でやってみようと思う人に向けての情報ですので、よろしくおねがいします。
B-CASカードの各種情報はこちらにまとめています。

とにかく、ふつうにテレビを見られるようにすることが目的ですが、原因を探ることも重要です。
テレビの機嫌が悪くなって映らない
うちのテレビは東芝のREGZAですが、機嫌が悪くなっていきなり映らなくなることがあります。
最近、その頻度が増えてきて、なかなかうまく受信できません。
これまでは、B-CASカードを差し直すと機嫌が直ることが多かったのですが、最近差し直しても機嫌が直らなくなってきました。
この手の問題は、時間が経過したところでよくなることはマレです。
どっちかというまでもなく悪くなっていく一方なのです。
悪くなってきたと思ったときの対処が肝要かと思われます。
経験があると思いますが、歯痛と同じですね。
歯が痛くなったらすぐに歯医者に行った方が確実に不幸を回避できます。
「B-CASカードが正しく挿入されていません。カードをご確認ください。」
と、表示されていますが、そんなことはありません。
私はしっかりと正しく挿入しています!
さっきまで普通に見ることができていたのに、私は何もしていません。
原因はなんなのだ?
・霊の仕業(B-CASカードに触れていないのに。。。)
・B-CASカードの破損
・テレビの故障
まず、霊の可能性は置いておいて・・・今回は霊以外の可能性を信じて対策してみました。
原因をさぐる
霊のせいだろうか?
私は真面目に生活しているつもりです。
他に原因が判明しなければ、物理的な力を超えたものの仕業であります。
まずは、霊以外の可能性を探ってみます。
B-CASカードに傷が・・・
実は、写真のとおり、B-CASカードのICチップに傷があります。
とても気になります。
わざわざ傷を付けたりしませんしね。
つまり、B-CASカード側に原因があるような気がします。
これってテレビに抜き差しするときにできた傷以外のなんでもないものです。
テレビの不具合と言えるんじゃないでしょうかね?
抜き差しする理由もカードエラーが出るからなんですけどね。
B-CASカードの交換は有料
B-CASカードを交換について調べてみると、「株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」という会社がこのB-CASカードの所有者です。
しかし、
「受信機器をお買い求め後、3年以上が経過している場合は、有償(2,050円)になります。」
とのことです。
なんと・・・・
聞いていない・・・
うちのB-CASカードは、6年ものである。
次からは3年以内に毎回交換してやろうという気になる。
B-CASカードの交換だけで解決すればですが、最低でも2,050円の費用が掛かることが判明しました。
本当にB-CASカードが故障しているのか?
B-CASカードが本当に故障しているかどうかは、B-CASカードを他のテレビに差してみれば分かることです。
でも、うちにはテレビは一台しかありません。
B-CASカードを持って近所の電気屋さんに行って、店員さんにお願いしてB-CASカードをお店のテレビに差させてもらいました。
なんと!普通に映るじゃん・・・
チャンネルを変えてもバンバン映っています。
まあ、当たり前なんですが、ある意味がっかり・・・
こうなると、テレビが悪いってことになりますね。
B-CASカードの交換よりもテレビの修理代の方が高そうな気がする・・・
やはりテレビが故障しているのか?
うちのテレビは、東芝REGZAの6年ものです。
B-CASカードの実験でお世話になった電気屋さんと話すと、「東芝のREGZAにはB-CASカードのトラブルが多い」と言われました。
嘘か本当か分かりませんが、とりあえず、東芝のサポートセンターに電話してみました。
・B-CASカード基盤の交換費用は電話だけでははっきりと言えない。
・B-CASカード基盤が悪いとは限らない。
・現地で確認してから修理する。
うーん。なんともです。
こちらとしては、東芝のテレビが悪いんじゃないの?と感じているのですが、サービスマンはそうは言わないでしょうし、はっきりとテレビが悪いとは言い切れません。
テレビは、5年間の延長保証をしていたのですが、残念ながら保証期限も過ぎています。
やはり5年というのは、なかなかタイミングがいい保証期限なのでしょうか。
ホームページで調べてみると、基盤の交換に要する費用は、だいたい2万円から3万円程度のようです。
どっちにしても、テレビが原因であることが判明したので、場合によってはテレビを買い換えるかもというダメ元の気持ちでいろいろ挑戦してみることにしました。
続きはこちらで
B-CASカードの修理(というほどでもないが)
B-CASカードはどこにある?
うちの場合は、テレビの後ろ側にB-CASカードの挿入口があります。
大きさを含めていろんなタイプかありますが、うちのカードは、miniB-CASカードです。
実際、触っていないのに、いきなり「正しく挿入されていません。」とまで表示されるのは、かなりシビアに位置設定がされているのでしょうか?
どのみち、B-CASカード基盤を交換するのなら、今以上に壊れても一緒です。
ということで、やれることはすべてやってみます。
B-CASカードをティッシュで拭く
B-CASカードが他のテレビで使えたとはいえ、簡単にやれることはやりきります。
でも、状況は改善されませんでした。
B-CASカードの付着したゴミをセロハンテープで剥ぎ取る
洗うという表現が正しいのかはともかく、ICチップに付着しているであろうこびりついたゴミをセロハンテープで剥ぎ取ります。
B-CASカードが他のテレビで使えたとはいえ、簡単にやれることはやりきります。
これもダメ元です。
でも、状況は改善されませんでした。
接点復活スプレーで汚れを除去する
接点部に付着したカーボンや汚れなどを除去し、接点を復活させるものです。
B-CASカードが他のテレビで使えたとはいえ、簡単にやれることはやりきります。
テレビの修理代よりは断然安いので試してみました。
今回は、これではうまくいきませんでした。
でも、これは効いているような気がしました。
気のせいかな?
B-CASカードを温める
ごんちゃんさんから新たな情報をいただきました。2020.5
冬に暖房が効いていないときにエラーが頻発することが多いとのことです。
そこで、電気スト-ブで熱くなるまで温めることで改善するということです。
熱で急激に(?)温めることによって、ゴミがカードから浮くのかもしれません。
はっきりとした原理は分かりませんが、簡単ですので試して見る価値があります。
B-CASカードにヤスリを掛ける
ぐっさんさんから新たな情報をいただきました。2020.5
紙やすり#1000をカードに貼り付けて3回抜き差しして無事に復活されたとのことです。
さうがに私は実戦経験がありませんが、接点クリーナーが無かったため、この完全なる荒業に挑戦したそうです。
もともと自己責任の世界なのですが、勇気ある手段を選択されましたね。
私達とすれば、ダメ元ですので、直れば手段は選ばないのですけどね。
B-CASカードの裏にテフロンテープを貼る
John Doeさんから新たな情報をいただきました。2020.5
プロのサービスマンですら、B-CASカードの接点の裏面にテープを貼って終わりということです。
私から見ると荒業だと思いますが、プロでもテープを貼るという対処をしているとは・・・
カードとリーダーの距離を短くするということがミソなんでしょう。
熱を持つと将来的にテープが剥がれてしまい、リーダーの中に引っかかるんじゃないかと不安です。
耐熱性のテープを使用していたとしても接着剤についても経年劣化がないとは言えませんから。
これで解決するなら、最初からTVに予備品としてテープを付けて欲しいですね。
まだ、試した方の情報はありませんが、このテープであれば問題なく使えるのではないか?ということでです。
耐熱性と高耐久性を謳っています。
厚みもいい感じかもしれません。
うまくいった方がいらっしゃれば、情報をお教え願います。
しかし、お店によってずいぶん価格が違うようです。
柿くけ子さんから情報をいただきました。2020.7
amazonで購入したご紹介のあったテフロンテープ→復活!本当にありがとうございました(T_T)
レシートを貼る
テープを貼り付ける方法とは少し違いますが、似たような対処法で解決された方がいます。
なんと、B-CASカードにレシートを貼って解決したとのことです。
テフロンテープにしてもレシートにしても微妙な厚みがポイントのようですね。
セロハンテープは経年劣化が進みやすい材料ですので、特に注意が必要だと思います。
油断したらカード差込口の中がネチャネチャしたとんでもない状態になっている可能性があります。
めろさんから情報です。2020.8
うちのカードは古い大きいサイズのものだったのでレシートの切れ端をチップに被らないギリギリのところまで巻き込むようにして挿入したら映るようになりました。
養生テープを貼る
養生テープを貼って復活された方がいます。
みいさんは3枚重ねという荒業(だと思います。)で復活されています。
かなり厚めだと思いますが、復活されて何よりです。
粘着素材が熱で溶けるかもしれませんので、定期的にカードを抜いて確認したほうがいいかもしれませんね。
まあ、復活して何によりです。
みいさんから情報です。2020.8
こちらの情報をもとに、ダメ元でカードのチップの裏面に養生テープを3枚重ねで貼ってみたら直りました!
B-CASカードリーダーの修理(というほどでもないが)
ソフトウェアを更新する
やったところで、結果が一緒であろうことは想像が付きますが、やれることはすべてやってみます。
当然ながら、結果に変化はありませんでした。
掃除機でB-CASカード挿入部の埃を吸い出す
まずは、掃除機で吸います。
この程度で上手くいくなら、簡単なものです。
でも、状況は改善されませんでした。
B-CASカード挿入口を洗う(磨く?)
B-CASカードの大きさに画用紙を切って、カード挿入口に突っ込みます。
画用紙の出し入れを繰り返して、付着したゴミを拭き取るイメージで作業してみました。
この作業は、壊れても仕方なしの決断が必要でしょう。
同じことを実践されることはご自由ですが、あきらめの根性が必要です。
そして・・・なんと、この後に状況が大幅に改善されました!
何度かか繰り返すうちに視聴可能な状態になりました!
私は、このまま使い続けています。
うーさんから情報をいただきました。2020.5
厚紙を数回、出し入れしたら映るようになりました!
Hiroさんから情報をいただきました。2019.6
ウチも同じ症状で、ボール紙をカードの幅に切ってやってみたら治りました。
まとめ
・B-CASカードの不具合を是正する努力をする
・B-CASカードリーダーの掃除をする
・冷静に考える。テレビを買い換える気持ちになれば、たいがいのことに挑戦できる!
その後
3ヵ月が経過しましたが、近ごろは週に1回ほど、
「B-CASカードが正しく挿入されていません。カードをご確認ください。」
と表示されますが、B-CASカードを抜き差しすると復活します。
修理代がもったいないので、これでしばらくは我慢していますが、以前に比べたら雲泥の差です!

コメント
ああ長年端子が触っているから変形でもしたんですかねえ
参考になりました
茶色のテープって所謂 カプトンテープですね
工業用とかで使われる耐熱のあれ
よく見ますね
なるほど。
調べてみると、テフロンもカプトンも商品名のようですね。勉強になりました。
いやココで紹介しているのはテフロン(フッ素樹脂)でカプトン(ポリイミド)とは別のテープです。
どちらも耐熱テープですが、耐熱性はテフロンテープの方がやや高いようです。
カプトンテープは、耐熱絶縁用によく使われている半透明のヤツですよね。
まあこの程度の用途ならどちらを使っても良いと思いますが、滑り性に優れるテフロンの方が良いんじゃないかな。
商品名とはいえ、別物ですかね。
すいません。
私も使ったことがないものので。
B-CASカードに限れば、滑り性は比較的重要でしょうね。
こちらの情報をもとに、ダメ元でカードのチップの裏面に養生テープを3枚重ねで貼ってみたら直りました!
助かりました。
ありがとうございました!
養生テープ3枚では少し分厚そうですが、機種によってはちょうどよかったんでしょうね。
安く復活できたなら万々歳です。
おめでとうございます。
粘着素材が熱で溶けるかもしれませんので、定期的にカードを抜いて確認したほうがいいかもしれませんね。
うちのカードは古い大きいサイズのものだったのでレシートの切れ端をチップに被らないギリギリのところまで巻き込むようにして挿入したら映るようになりました。
レシートは薄いですから、その微妙な厚みがポイントだったのかもしれませんね。
なんにしてもカードの厚みは重要なようですね。
ありがとうございます!!
こちらの記事のおかげでテレビを買い替えずに済みました~!
感謝感謝です!
ちなみに…
最初のトライ:一番安価な方法=厚紙ガシガシ→残念ながら変化なし
次のトライ:HCで見つけた接点復活剤→残念ながら変化なし
次のトライ:amazonで購入したご紹介のあったテフロンテープ→復活!
本当にありがとうございました(T_T)
おめでとうございます!
テフロンテープは私が挑戦していない解決法ですが、テレビの買い替えがなかったのであれば大成功ですね!
おーじろう様
厚紙を数回、出し入れしたら映るようになりました!
持ち込み修理はテレビが大きくて大変だし、出張修理みたいなのも、今のコロナの時期に、知らない人が家に入るのも・・・。
買い替えか・・・と思って、ダメ元で厚紙様で直りました!
本当によい記事を有難うございました!
私も厚紙を使う決心は勇気がいりましたね。
でも、私の場合も厚紙が一番有効だったと感じました。
何にせよこの記事を参考にされて復活していただけたのは嬉しい限りです。
REGZAのB-CAS接触不良はよくあることらしい。
修理を依頼するとサービスマンが来て
B-CASカードの接点の裏面にテープを貼って終わりなんだって。
要するにB-CASカードを少し厚くすれば直るっぽい。
なるほど。リーダーとの距離を短くするということがミソなんでしょうね。
個人的には熱を持つと将来的に剥がれてしまい、リーダーの中に引っかかるんじゃないかと不安ですね。
耐熱性のテープといっても経年劣化が心配ですね。
これで解決するなら、最初から予備品としてテープを付けて欲しいですね。
紙にエポキシ接着剤を染み込ませて貼り付けて、
ある程度固まったらカードの大きさに切りそろえる。
なんてのはどぉ?
紙って割と耐熱性あるんだよ。
ウチは不具合が出ていないけど、コメントしているうちに気になってきたので調べてみました。
耐熱・耐久性を求めるならテフロンテープが良いらしい。
東芝のサービスマンも茶色のテープを貼っていたということなので、以下の製品が良いのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WHNJQF8/?th=1
厚さも0.13mmでちょうど良さそうだし、類似品と比べてコストパフォーマンスが良い気がする。
耐熱・耐久性があるとなれば使えそうですね。
私もにっちもさっちもいかなくなったら試させていただきます。
私もメッセージが出て困っていました。接点不良が原因だったんですね。自己責任で紙やすり#1000をカードに貼り付けて3回抜き差しして無事に復活しました。接点クリーナーが無かったので強引な方法ですがチャレンジしました。ありがとうございました。
荒業ですねえ・・・
復活して何よりですが、勇気ありますねえ。
改めてその技を紹介させてください。
37Z9000(2010製)だったので、買い替え時期かなと思いダメ元でチャレンジしました。不具合解消したので買い替えは見送られました。
カードにテープを貼って厚みを持たせる方法を試すべきだったかなぁ…。
復活したならいいと思いますよ。
次に不具合が出たときには、テープ作戦を試す価値はありますね。
2020.4.16
此の記事大変参考になりました。何度も各仕様繰り返し知人にも知恵調達も駄目 カード不良とのエラー表示が出た時は器機の電源落として、カードを抜き去るカード表面清掃カード挿入口掃除機で、中の誇り吸い取る短時間 当日何度も各種点検項目したが、復旧不可 しかしながら翌日駄目を信じて再挑戦 電源入れて、数分後に目覚め復旧しました。 困窮去れて於かれる御方様の参考になればと思います。4649
参考いただきありがとうございます。
また、無事、復活されて何よりです。
テレビ部分が壊れていない以上、テレビ丸ごと買い換えるなど、気持ちの上で有り得ませんよね。
我が家のは冬しかも暖房が効いていない時間帯に頻繁するので以下の対処を行っています。まずテレビの主電源をきります、B-CASカ-ドを抜きます、それを電気スト-ブで熱くなるまで温めます。一度で直りますが、時にはそれを何度もくりかえす事がありますがよく効く方法だと思っていましたがやっている方が無いようなので紹介します。
温めるとカードが伸びて汚れが剥がれるイメージなんでしょうかね?
私も、次に調子が悪くなったときに試してみます。
ありがとうございました。
当方の受像機はPANA ですが、全く同じ症状です。画用紙での研磨以外は全て行いましたが、効果がありません。基板交換を行うしか方法がないようです。天下りの弊害を身にしみて感じています。
復活できずに残念です。
なんのためのカードなのか存在が分かりませんね。
カードが必須であれば、内蔵すればいいのですからね。
外出時にカードを持参して、他のテレビに指す人は少ないでしょうね。
いないことはないのでしょうけど。
それこそ、スマホなどと連携してくれたら、接触エラーなんてものはないだろうし。
困っている人のほうが多いというナンセンスなシステムです・・・
ウチも同じ症状で、ボール紙をカードの幅に切ってやってみたら治りました。多謝多謝
おめでとうごさいます!
私も最初はダメもとで試したのですが、驚くほどの効果が出たのでラッキーでした。
最近も残念ながら、週に1回ほど、
「B-CASカードが正しく挿入されていません。カードをご確認ください。」
が表示されます。
抜き差しすれば復旧するので、さらなる対策はしておりませんが・・・
なんにしても、TVを買い替えることに比べるとこの労力は大したことありませんね。