乗り換え開始
eo光を長年利用してきたけど、長期割引制度はあるものの安さを感じなくなったよね。
NURO光なら2Gbpsの高速通信でキャッシュバック制度もあるので、乗り換えてみたら?
eo光はNTTではなく、eo光単独の光ケーブルを引っ張っているので、乗り換えるためには新たに光回線を引き込む工事が必要です。
これまで、工事がめんどくさそうなので二の足を踏んでいました。
しかし、乗り換えたらとても安くなりそうなので、この際乗り換えてみました。
ちなみに、我が家は戸建てタイプです。
乗り換えスケジュール
6/26 NURO光申込み
7/1 契約案内はがき受領
7/5 宅内工事(ONU(NURO光Wifiルーター)受け取り)
7/19 屋外工事 ★NURO光ネット開通
7/22 NURO 光 でんわ申込手続き(電話番号継続)
7/26 NURO光テレフォニーアダプタ受け取り
7/29 ひかり電話局内工事日連絡メール受領
8/5 NURO光電話開通 ★NURO光電話開通
eo光とNURO光を並行して利用する期間を1ヶ月以内にしたかったのですが、最終的にはNUROの都合で工事期間を短くすることは難しいことが分かりました。
なんだかんだで、1ヶ月半ほどが掛かりました。
工事がすぐに終わらないので、仕方ないですが、ちょっともったいないと感じるね。
NURO光の申し込み
テレビCMで認知度が上がっているNURO光は、SONYが提供している光回線サービスです。
正直、私としては速度は今以上のものを光回線に求めていません。
現況の100Mbpsで十分と感じるのです。
安ければ速いに越したことはないのですが、安いなら速くなくてもいいというのが私の考えです。
で、いろいろ調べましたが、NURO光が最安のようですで、申し込みました。
下り2Gbps、上り1Gbpsとのことなので、理論上はこれまでの20倍の速度です。
おまけとしては期待してしまいます。
はがきが到着する
最近は、LINE登録で便利なものが増えましたね。
若者にはWebよりもLINEの方がインフラとしての重要性が高そうな気がします。
中身を開けるとログインIDが明記されています。
開通前でもログインすれば工事の状況などが分かります。
NURO光の宅内工事
※NURO光ホームページから
工事は、宅内工事と屋外工事の2回行われます。
これを1日で終えることができたらいいと思いますけど、家の周りの状況もあるので、下見が必要なんでしょうね。
それも兼ねて、屋内工事だけ先にしているようです。
屋内工事の工事希望日は、NUROの申込手続のときに記入することができます。
工事は土日も申込可能ですが、追加料金が必要です。
当然とはいえ、なかなかいい商売をしています。
最安値を狙うために乗り換えるので、工事も含めて最安値を狙いたいです。
事前に電話連絡があります
工事前日に電話にて連絡がありました。
こっちとしても、「午前」や「午後」という大きな枠だけでは、身動きが取りづらいので、それなりの時間的な目安が欲しいので、おおよその工事時間の目安を確認できました。
工事は通常であれば1時間ほどで終わるとのことでした。
宅内工事の実際のところ
うちの場合は、エアコンの穴から光ケーブルを差し入れて配線することになりました。
すでに、eo光もそのように配線されていますので、同じ経路になります。
屋内側の工事前です。
一番左の白い線はエアコンの電源コード
真ん中の黒い線は、eo光の光ケーブル
右の白い線は、自宅内LANケーブルです。
我が家は、2Fにインターネット配線(光ケーブル)を引き込んでいるのですが、2FにWiFiルーターを置いても、1Fで電波が弱いと感じるときがあります。
そのため、1Fにも無線LANルーターを置いています。
そこで、1Fと2Fのエアコンの穴を利用して屋外経由で1Fと2Fを有線LANケーブルで繋げています。
NURO光の屋内側工事後です。
工事前の配線に加えて、一番右側の白い細い線がプラスされました。
これがNURO光の光ケーブルです。
特に問題なく部屋内の配線工事が終わりました。
屋外側の状況です。
2Fの家の壁です。
工事途中ですが、NURO光ケーブルを通したところの写真です。
左側のエアコンの配管口から出ている太い白いケーブルは自宅内LANケーブルです。
eo光のケーブルはエアコン配管の裏側から外に出てきているのでているので、この写真では配管に隠れて見えていません。
右上は、電話の加入回線の保安器です。
今は、ひかり電話を使っているので、NTTの加入回線は使ってませんけど。
屋外側のNURO光の工事後です。
電話の加入回線の端子箱の左側にNURO光の光キャビネットが取り付けられています。
エアコンの配管口もきれいに復旧してくれています。
別件ですが、もともとのエアコンの冷媒管の保温が劣化して冷媒管が丸見えになっちえます。
エアコンの効きが悪くなるので、なんとかしないといけない状態ですね。
光キャビネットの蓋を開けるとこんな感じです。
単に光ケーブルのコネクタが入っているだけって感じですね。
ここに外から光ケーブルを接続すればNURO光が開通します。
これで、屋内工事は完成です。
ホームゲートウェイONU(NURO光Wifiルーター)
作業員さんは、宅内工事が終わるとホームゲートウェイを置いていきました。
型番はSGP200Wでした。
ネットで調べてみると、機器に当たりハズレがあるとのこととですが、機種選択の余地はないようで恐ろしい話です。
LANの口が3口ありました。
規格は下記のとおりで特に問題なさそうですね。
現在、我が家で使っている機器に比べて抜群によいスペックです。
楽しみです。
機種 | 有線LANポート数 | TAポート数 | 無線LAN下り最大通信速度 | 無線LAN規格 | 周波数 |
SGP200W | 3 | 1 | 1300Mbps | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
2.4GHz 5.0GHz |
光ケーブルとホームゲートウェイONUとの接続は、このような端子箱で収まっています。
端子箱は、壁に固定などせずに棚の上にちょこんと置いているだけです。
SGP200Wの説明書と箱です。
ホームゲートウェイはレンタル品ですので、故障などのときはこの箱に入れて発送する必要があるとのことです。
箱は大切にしまっておかねばならないようです。
かさばるのでちょっと面倒です。
作業の印象はよい
作業員は一人でやってきました。
丁寧な作業ですし、説明もわかりやすくていい印象でした。
屋外工事はNTTの工事会社がやってくるとのことですが、次もこのように丁寧な人が来たらいいなと思います。
NURO光の屋外工事
屋外工事日は宅内工事の日に決められる
宅内工事の終了後、作業員から、屋外工事の日程確認がありました。
宅内工事の工事日から2週間程度過ぎてからになるようです。
屋外工事も事前に電話連絡がありました
宅内工事のときと同様に事前に電話連絡がありました。
忘れていませんでしたが、おおよその来訪時間や工事スケジュールを確認しました。
屋外工事の実際のところ
高所作業車がやってきました。
NTTの工事部隊って言ってたかな?
作業員は2人と誘導員が1人でした。
この暑い中に大変です。
工事時間は1時間も掛かったかな?というレベルでした。
家の中に入らずに外だけの工事で完結しました。
工事後の状態です。
電柱から繋げた光ケーブルが、NURO光キャビネットに取り込まれています。
eo光ケーブルと同じ経路でつながっています。
工事はこれだけです。
ついでに、電話の加入回線のケーブルを切っていったようです。
NTTの財産区分ですので、こちらには関係ないことですが。
これでNURO光回線が繋がりネットを利用することができるようになりました。
通信速度は快適な速さになったか?
通信速度の計測結果です。
520Mbpsでした。
爆速かというと、通常の使用状況においてはそこまでは感じませんが、数字上は以前よりざっと10倍速くなったことは確かです。
これまでは50Mbps程度でしたね。
しかし、大容量ファイルをダウンロードする際には、速さを体感できました。
映画とかをダウンロードすると、「おっ?速やっ!」って感じ。
速さを体感できるのは、そんなときぐらいかなあ。
普段は、今までとあんまり操作感は変わりませんでした。残念。
でも、2Gbpsという触れ込みだったので、どっちかというとがっかり感の方が強いですね。
実際は、ものすごく速くなっているんですけどね。
NUROが自らのハードルを上げてしまった感じなんですかね?
でも、これで遅いって言ってる人は、どんな人なんだろうかと思います。
他にも利点があった!
NUROと直接関係ない話ですが、我が家はこれまで有線ルーターで受けてWifiルーターに接続していため機器が2台設置されていましたが、これが一体化されたことで、通信機器が1台減りました。
夏の盛りでもありますが、機器の発熱量が1/2になったので、ちょっとうれしいです。
NURO 光 でんわ申込手続き
「光ケーブルが開通してから『NURO光でんわ』を申し込んでください」と、NURO光のホームページに書かれています。
電話が不通になったりしたら困りますので、きちんと手順を踏みました。
手続きはNURO光のホームページから行います。
携帯電話と同じようにナンバーポータビリティということで、eoひかり電話からNURO光電話に移行します。
申し込むとNURO光テレフォニーアダプタが送られてきます。
半導体不足で時間がかかりそうという噂だったのに、すぐに送られてきたので驚きました。
左が新たに送られてきたテレフォニーアダプター、右はNURO光Wifiルーターです。
かなり小ぶりです。
縦と奥行きが15cm程度で幅が3cm程度ですかね。
とりあえず、ケーブルの接続は終えたので、あとは電源を入れるだけです。
NURO 光 でんわ工事日の連絡
申込後、1週間ほどしてメールが来ました。
さらに1週間後の8/5に開通とのことです。
ちょっと長い気がしますね。
NURO 光 でんわの開通
忘れたころの1週間後に開通していました。
工事はNURO側の工事だけで、立ち会いなどは不要です。
電話機のモジュラージャックをNUROのテレフォニーアダプタに繋げば、電話は開通していました。
これで、NUROの工事はすべて無事終了しました。
といっても、eo光の解約手続きがありますけどね。
通信料金が安くなりました
キャンペーンを利用しての2年間の実質料金での比較です。
月額料金 | NURO光 | eo光 |
インターネットサービス | 2,516円(2年間実質) | 4,714円 |
ひかり電話サービス | 774円 | 537円 |
合計 | 3,290円 | 5,251円 |
電話については、ユニバーサルサービス料と番号表示のオプションを付けたものです。
とりあえず、2年間は確実に安いことが分かります。
2年後にどうするかは、そのときに改めて考えます。
また、工事が面倒になって、そのままにするかもしれませんね。
ポイント
なんだかんだで、1ヶ月半を費やしました。
まあ、仕方がないと思いましょう。
工事の立ち会い2回は面倒ですが、割り切ってしまえばそうでもないかなあと感じます。
2年後にどうするかまた考えますが、とりあえず安くなったり速くなったりで嬉しいです。
eo光からNURO光に移行するためには1ヶ月半ほど掛かります。
工事のハードルは思っていたより高くないよ。
2Gbpsを期待してはいけないね。
十分速いと思うけどね。
工事も丁寧だったし、いいプロバイダだと思うよ。