【量水器の蓋】割れてしまった量水器ボックスの蓋を交換したついでに長寿命化を目指す!

DIYで快適生活
この記事は約14分で読めます。

量水器ボックスの蓋をDIYで交換ついでに簡単に割れないように一工夫加えてみました

我が家の敷地内の駐車場に水道メーターが入っている量水器ボックスは、車を出し入れする際にいつも車で踏みつけられていることもあり、経年劣化でとうとう割れてしまいました。

そこで今回、DIYで量水器ボックスの蓋を取り替えてみました。ついでに簡単に割れないように一工夫を加えてみました。

 

なお、量水器ボックスはメーターボックスと呼ばれたりもしています。水道メーターが入っているボックスだからメーターボックスと呼ぶ。単に「メーターボックス」だけでは、電気メーターかガスメーターか分からんと思うのだが。

量水器ボックスの蓋が割れた!

割れたイメージ

徐々に凹んできていた量水器ボックスの蓋がとうとう割れました

#写真を取り忘れてましたが、完全に割れてしまいました。

我が家の量水器ボックスは駐車場の入口にあるので、車の出し入れの際はいつもタイヤで踏まれてしまう位置にあります。

そもそもこんな位置に量水器ボックスがあることが間違っています。

もう少し駐車場の端っこに寄せてくれれば、車で踏みつけ回数を減らすことができるた思うのだが・・・

徐々に蓋が歪んできているのは気になっていたのですが、臭いものにフタではないですが、めんどうなので、ほったらかしにしていました。

しかし、とうとうこんなお知らせのチラシがポストに入ってました。

メーターボックスの蓋が破損していますのチラシ

一部に私のメモ書きがありますが、ご容赦を。

要するに、自分で直しましょうということです。とりあえず、水道局に電話してみました。

量水器ボックスの蓋は私の財産でした

水道メーターの蓋

チラシによると量水器ボックスは私の財産だった。まあ、うちの敷地内ですから、当然といえば当然です。当然ながら、量水器ボックス本体の所有者も私のようです。

じゃあ、ほっとけばいいという話もありますが、蓋が壊れたままで量水器ボックスに車のタイヤが乗っかったら、水道メーターが壊れて水漏れや断水するおそれがあります。水漏れは大変ですが、水道メーターの修理はおそらく蓋より高いお金が必要になりそうです。そんなことを考えると、このままの状態で放置しておくわけにはいきません。

量水器ボックスの安い蓋を探す

パソコンの前の浮かない顔の女性

水道局では量水器ボックスの蓋を販売していました。

FRP製の蓋は税込みで4,022円です。鋳鉄製の蓋は税込みで7,432円とのことです。※2020年9月の話です。

うーん、高い。もう少し安いものを探したくなる値段です。なかなか悩み深い値段設定です。

もう少し安い量水器ボックスの蓋がありそうな気がするので、ネットで探してみることにしました。

まずは、サイズを測ってみます。

横幅は、350mm強ぐらいでした。

 

縦幅は、195mmほどでしょうか。

#写真は、蓋を交換した後です。すいません。

いろいろ調べてみると下記の製品がぴったりハマる感じです。

クリモト製 KM-20 356x206mm 

しかし、該当の蓋を販売しているネットショップを探すことは簡単ではありません。

うちの蓋がメジャーじゃないだけかもしれませんが、世の中の量水器の蓋がこんなにバリエーションが豊富だとは想定外です。

中には、1円という価格で「蓋を探します!」という商売をしているお店があることに驚きました。

世の中、困っている人がたくさんいるようです。

近所のホームセンターで探していみましたが、売っていません。しょっちゅう壊れるものでもないのでしょう。我が家の蓋も30年近く壊れなかったのですから、売っていなくても仕方ありません。

ネットでも買えるようですが、量水器ボックスの蓋は重いので送料がばかになりません。

標準 KM-20(蓋のみ)356x206mm【栗本】
【栗本】KM-20(蓋のみ)
【栗本】標準 KM-20(蓋のみ)356x206mm
【栗本】KM-20(蓋のみ)

#複数見つけましたが、水道局よりも高額です。

結局、購入するなら水道局が最安値という結論に至りました。

蓋の材質は何がベストか?

悩んでいる人

蓋の材質などは、なんでもいいのでタイヤが水道メーターに直接当たらなければ問題ないと感じます。

木材で作ることも考えましたが、雨に当たるところなので、腐食やその対応の頻度を考えると諦めました。

鋳鉄製にするかFRP製にするのかは悩みどころですが、今回は20年も持てば十分かなと思いFRP製にしました。今回、割れた蓋もFRP製でしたが、30年ほど持ちましたのでFRP製でも問題ないと思います。鋳鉄製を購入したところで、どの程度寿命に差が出るのか分かりません。鋳鉄製なら永遠に持ちそうですけどね。

同じ轍は踏みたくないので一工夫を加える

同じ材質の蓋を交換するだけであれば、その20数年後は蓋の破損という同じ結果になることは明らかです。この際、何かしら長持ちする細工をしておきたい。タイヤが乗ることはこれからもずっと続くので、蓋の歪を減らすように蓋の中に支持台を作ることにしました。一工夫と言ってもこの程度の考慮ですが、こういう一工夫が将来は効いてくるのです。いつの時代も信じるものは救われます。たぶん。

量水器ボックスの中

量水器ボックスの中です。何もない状態です。ボックスの中は湿っています。底部には元から砂が入っています。

 

量水器ボックスの深さの測定

量水器ボックスの深さを測ります。

支持台の高さを調べます。

量水器ボックスの支持台の材料

今回の材料です。左のコンクリートレンガは、ホームセンターで売ってる一番安いレンガです。

ホームセンターでは、1個60円もしません。

右の2つの角材は、木材の切れ端です。木は多少の伸縮性があるので、タイヤが乗っても蓋への圧力が軽減すると思って採用しました。単に家にあっただけという話もありますけど。

量水器ボックスの中にコンクリートレンガを置く

まずは、量水器ボックスの底の砂を水平にならしてから、コンクリートレンガを置きます。うまい具合にぴったり収まりました。

 

量水器ボックスの中に角材を各1個置く

コンクリートレンガの上に角材をそれぞれ1個置きます。

角材は、地面の下に置くので腐食するかもしれませんが、そのときはそのときです。でも、少しでも腐食は避けたいので、コンクリートレンガの上に置くことにしました。

 

量水器ボックスの中に角材各2個目を置く

角材は2つ積むと蓋を閉めたらピッタリ揃うような高さになりました。角材がじゃまにならずに水道メーターの蓋を開けることができます。

 

量水器ボックスの蓋の取替完成

完成です。たぶん、こまれでの量水器ボックスの蓋よりは長持ちしてくれるはずです。あと、検針員の方が支持材をどけてしまうことがないことを祈ります。

#画像を一部加工しています。

1年後の結果

一年後の量水器ボックスの蓋の状態

1年後の状態です。#2021年

蓋の上から見ても特に変化はありません。強いて見た目の変化をあげるとすれば、砂が散らばっているなあと感じる程度です。

 

一年後の量水器ボックスの中の状態

開けてみました。湿気が多いです。角材の腐食は感じません。秋口なのでこの時期に多い結露水だと思われます。実際に違いを感じたのは蓋を開けるときです。簡単に蓋が開きました。これまで繰り返しタイヤが乗ったことによって、蓋が地面方向にひしゃげていたのでしょう。そのために、蓋が開けにくい状態になっていたんだと思います。そう考えると、この支持台を付けるという一工夫は効いているだなあと感じました。

20年後や30年後にどうなっているのかは分かりませんが、そのときに改めて報告したいと思います。

覚えていたらというか、このサイトがあればですけどね。

#画像を一部加工しています。

5年後の結果

5年後の状態です。#2025年

蓋の上から見ても特に変化を感じません。蓋の色が少々劣化しているぐらいでしょうか。

ボックス内の湿気は多いです。そのためか木材は、ミミズなどに食われています。でも、シロアリがいるわけじゃないので放置しておきます。木材は、当初より朽ちて柔らかくなっており、弾力を感じますが、そろそろ交換してもいい感じです。でも、このまま放置しておきます。次に気づいたときに交換することになるのかな。

まとめ

ハッピーモルモット

水道メーターが入っている量水器ボックスの蓋のDIYでの交換とついでに簡単に蓋が割れないように一工夫を加えたことをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。

量水器ボックスの蓋はバリエーションが多すぎて探すことが大変でした。ネット全盛の時代でも探すことが難しい商品はまだまだありますね。我が家の場合は、蓋の最安値は水道局だったので、水道局で購入しました。ちなみに、割れた蓋は水道局で引き取ってもらえました。

また、量水器ボックスにタイヤが乗ることはこれからもずっと続くことですので、蓋の歪をなるべく減らすために蓋の中に支持台を作りました。5年経過後もほとんど蓋はひしゃげていなかったので、こうした一工夫は効果があることを実感しました。

量水器ボックスの蓋が壊れることはレアな話ですが、みなさまの参考になればと思います。