庭いじりのページ DIYで庭いじり 庭をできるだけきれいに維持することを目指しつつ、庭いじりの手間をいかに減らすかを追求しています。 楽にするために苦労が増えているときもあるような気もして、何をやっているのか分からなくなることが課題になるときもあります。
DIYで庭いじり 【雨水タンク】節水対策!庭の散水に使えて水道料金も節約できました! 雨水タンクは当然エコですが、水道料金が安くなるのです 雨水タンクの設置を考えている方は多いのですが、いざ実行するとなると躊躇する人が多いですね。 樋を切るということが引っかかるようですが、樋の加工など多少失敗しても大きな問題ではありません... 2022.04.29 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【雑草対策】洋風レンガ敷きの通路を作って庭の雑草に立ち向かいました 洋風のレンガ敷き通路で雑草が生える庭をグレードアップ 落ち葉を敷き詰めたパッとしない庭の隅でしたが・・・ レンガ敷きのきれいな庭になりました。 作業前に比べて彼岸花が咲いているので、なおきれいに見えますね。 はじめに 庭の雑草た... 2021.09.20 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【虫対策】ぶどうに寄ってくる危険なスズメバチやアシナガバチを罠に落として一網打尽にする方法 危険なスズメバチがやってきて怖いです 庭にぶどうを植えていますが、今年は急にスズメバチやアシナガバチがぶどうに寄ってくるようになりました。 去年までは、まったくと言っていいほど、来ていなかったのにです。 去年までとの違いですが、今年は雨... 2021.09.04 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【雑草対策】藻類コケ類に効く除草剤キレダーは芝生にも影響なく安心して使用できます! 芝生にはびこるチドメグサを退治するために除草剤キレダーを使ってみました 芝生にチドメグサが増えてきた 芝生にチドメグサが生えてきてかっこ悪いんだよね チドメグサは葉の数も多いし、根が深いのでムシってもすぐに生え... 2021.06.27 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【コンポスト】ミミズコンポストは、一石三鳥!生ゴミはすべて堆肥にしてしまおう!ゴミに出すのはもったいない 生ゴミを捨てるのはもったいない 生ゴミをゴミに出すのがめんどうです。 生ゴミにはミミズコンポストがおすすめです! 生ゴミは、水は滴るし、臭くなるし、重いし・・・ 当然ですが、水に濡れたゴミを燃やすと環... 2021.06.26 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【腐葉土】買うのはもったいない。腐葉土は庭で簡単に作ることができます 腐葉土を買うのがもったいない気がしてきた みなさんは家庭菜園の腐葉土を購入していますか? 腐葉土は、安いとはいえ、枯れ葉をただ集めただけのものです。 お金で買うというのがもったいなくなってきたので、自称「畑のことはワシに聞け!」というプ... 2021.06.20 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【庭いじり】サルスベリはガッツリ切るのが基本(サルスベリの剪定) サルスベリはガッツリ切っても元気です サルスベリは丈夫な木です。我が家のサルスベリは毎年ガッツリ切ります。どんどん切らないとどんどん大きくなるので、大変です。 気になるときでも、そうでないときでも気にせずにどんどん切りましょう。 剪定の時... 2020.05.06 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【庭いじり】樹勢の強いモチノキは4月にガッツリ剪定することをおすすめします ガッツリ切っても弱ることのないモチノキの剪定は簡単です モチノキは元気よく枝が伸びる木です。 年間に数度の伐採が必要ですが、怯むことなく思い切って切ってしまいましょう。 最近は、街路樹などにも利用されているモチノキです。 多少切りすぎ... 2018.10.29 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【庭いじり】ネットに絡んだゴーヤやアサガオのツルを簡単に取り外す方法(緑のカーテン) 簡単ですツルの取り外し 夏の日差しを十二分に防いでくれた緑のカーテンを撤去しました。うちは、アサガオとゴーヤで緑のカーテンをやってますが、どっちも元気がよくてネットのツルを取り外すことは簡単ではありません。 めんどくさいので、ネットご... 2018.10.15 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【庭いじり】庭にすだちの木を植えよう!サンマに鍋に塩タンに!あらゆる料理に使えます 庭に一本すだちの木を植えておけばとても便利です すだちは丈夫な木です。 他の果樹との大きな違いは、甘くなくても利用価値があることです。 家で果樹を植えても、美味しく食べられるものを収穫することは、なかなか難しいのです。 経験者ならよく... 2018.10.08 2023.08.27 DIYで庭いじり