剪定の時期
うちのサルスベリは樹高3mほどですが、元気がいいです。
サルスベリは、百日紅と書き、花が100日持つという木で、庭に1本欲しいですね。
花が終わるとかなりみっともない状態になります。
ちなみに、奥はキンモクセイです。
私がいつも参考にしている素人園芸解説によるとサルスベリの剪定については、下記のように記されています。
【剪定】いずれの剪定も、節のすぐ上で切る。同じ場所を何度も剪定すると、切り口がコブ状に盛り上がる。直径1cm以上の大きな傷口が出来たら、癒合剤を塗って保護しておく。
新枝の先端によく開花する性質があるため、なるべく伸びるに任せる。冬剪定…12月上旬~3月上旬(厳寒期は避ける)。
太めの枝を切っても芽吹くので、好みの場所で剪定する。(とはいえ、あまり強く切り下げると、春以降、徒長枝ばかり発生し、その年の花が咲きにくくなる。)
コブが見苦しければ、コブのすぐ下で切り戻す。(コブの切除は数年に一度とし、毎年行ってはいけない。)夏剪定…5月下旬~7月中旬。
特に行わなくても支障はない。新梢が伸びすぎて樹形を乱していれば、基部1~2節を残して切り戻す。(ただし、太い枝を切るのは危険。)
うちでは、夏剪定は、隣に枝が行った場合だけ行いますが、冬剪定はざっくり切っちゃいます。
ここまで切ってもいいのかなというレベルに切ることが重要なのです。
ということで、サルスベリは冬剪定が基本です。
遠慮なく剪定します
私は枝元からざっくり切っています。
遠慮なく切りすぎかもしれません。
私は、できる限りコブにならないように切るように努力していますが、コブはできてきますね。
節のすぐ上で切るのがポイントとのことです。
まあ、サルスベリは元気ですから、多少切りすぎたところで枯れることはありません。
思い切ってやりましょう!
ところで、サルスベリの剪定には、枝切り鋏でできなくはありませんが、枝切りノコギリがとても便利です。
この枝切りノコギリですが、大工道具のノコギリとは全く違います。
私も以前は、大工道具のノコギリで枝を切っていたのですが、このノコギリを使うとその苦労は10分の1程度の労力で切ることができます。
こればかりは試してみないと分からないことです。
今後も植木を切る予定がある方は、是非とも試してみてください。
がっつり切るとこんな感じです。
切りすぎた気がします・・・
全体を見ると裸状態でみっともない感じですが、気にしないことです。
この状態で着々と冬を越して翌年元気な花を咲かせてくれます。
剪定枝の始末はどうしたものだか…
剪定枝は、結構固いので始末に困ります。
うちの地域でも燃えるゴミに出せるのですが、短く切らないと出せません。
枝が多いと切るのも大変ですね。
そこで、うちでは、土にしばらく寝かせています。
しっかり微生物に食ってもらおうという腹です。
そうでなくても風化してほしいなあと。
風化したら切りやすくなるので、ゴミにも出しやすいのです。
といっても、サルスベリについてはこの方法ではなかなかうまくいきません。
サルスベリの枝はかなり丈夫です。
1年ぐらい寝かせたところで、あまり風化が進みません。
結局、短く切ってゴミに出すのがベターかなあというのが今の私の結論です。
春にはしっかり芽吹きました
しっかり芽吹きました。
また、きれいな花を咲かせてくれますね。
サルスベリは、花期が長く、世話もたいして大変じゃないのでおすすめですよ。
しかし、うちのサルスベリはコブが多いですね。
そこまで庭木に気合いが入っていないこともありますが、もう少し勉強したほうがいいような気がしてきました。
まとめ
・冬季に剪定を実施
・節のすぐ上で切るとコブができにくい
・剪定枝は短く切ってゴミに出すのがベター