家の中のDIYはもちろん庭いじりやビオトープづくりなども含めて自分でやってしまおうというカテゴリーです。

【2022-2023冬版】寒い家を少しでも暖かく!格安の断熱対策を我が家で駆使しています!
格安の断熱対策で少しでも家の中を暖かくしています
今年は、我が家の柿はほとんどなりませんでした。
柿がたくさんなる年は雪が多いと聞くことがありますが、今年は少ないのでしょうか?
でも、今のところ、我が家のあたりは去年よりも寒い...

【2022夏改定版】暑い家を少しでも涼しく!格安の遮熱・排熱対策を我が家で駆使しています!
涼しく家で過ごすために思考錯誤しています
夏の休みの日は家で昼寝をしたいものです。
しかし、暑くて寝られないなんてことは避けたいです。木陰なら涼しいのに、家の中はなぜ涼しくないのでしょうか?同じ日陰なのに・・・
エアコンを使え...

【ビオトープ】植木鉢ポンプ設置方式で水温上昇を抑えてフィルターの掃除回数も減らそう
植木鉢ポンプ設置方式とは?
「植木鉢ポンプ設置方式」とはビオトープの底に植木鉢を沈めて、その中にポンプを設置するものです。ビオトープの水温上昇を抑えるほか、フィルターの掃除回数も減らすことができます。
植木鉢ポンプ設置方式について
...

庭にビオトープを作ろう!水の流れる音を聞きながらメダカなどを観察をして楽しもう
庭にビオトープを作ってメダカの学校を作ろう
庭の池を「ビオトープ」と呼ぶとカッコいいのですが、私は「池」と呼んでいますし、子どもの頃から「池」に生き物採りに行っていましたが、「ビオトープ」に行ったという認識はないですね。私は古い人間ですの...

雨水タンクで節水対策!庭の散水に使えて水道料金も節約できました!
雨水タンクは当然エコですが、水道料金が安くなるのです
雨水タンクの設置を考えている方は多いのですが、いざ実行するとなると躊躇する人が多いですね。
樋を切るということが引っかかるようですが、樋の加工など多少失敗しても大きな問題ではあり...

【ビオトープの水不足対策】雨樋をつなげると小雨でもすぐに満水になる!
ビオトープの水不足対策は雨水の有効利用にあり!
日本の夏はどんどん暑くなっていっている気がします。困ったものです。
暑い夏は、生き物にとってはいい(良くないかも?)かもしれません。しかし、当然ですが。ビオトープの水はどんどん蒸発して...

ビオトープに入れてはいけない生き物の特徴と入れてしまった場合の対策について
ビオトープに入れてしまった敵や入れてはいけない敵は相手の特徴に合わせて迎え撃とう!
「庭にビオトープを作ろう!」と思ったときから、さまざまな敵が襲ってきます。それは、ビオトープが完成した後も続きます。
敵の種類は様々ですが、敵に合わ...

ホタルが飛び交うビオトープを庭に作るために必要なことをまとめました
ホタルが飛び交うビオトープに必要なものとは?
新興住宅地の我が家で、ホタルが飛び交う庭づくりを目指しています。
残念ながら、まだ飛んでいませんが、これまで研究した成果(?)をここにまとめます。
ホタルを飛ばそうを最初に思ったの...

【雑草対策】道路とブロック塀の隙間に生えるしつこい雑草はモルタルで埋めることで解決できました
どうしても生えてくる道路際と塀の隙間に生える雑草の相手をしたくない
春から夏にかけて、我が家を悩ませているのが雑草です。
庭の雑草は仕方がないと諦めも付きますが、面倒だと感じるのが道路際の雑草です。
我が家と道路との敷地境界に...

【簡単着火:動画付き】着火剤なしで木炭に火をつける方法を紹介します。
火を起こすことはとても簡単です
冬以外はバーベキューの季節です。焼肉も美味しいですが、サンマを焼いても美味しいです。外できのこを焼くだけで、家で食べるときとは違った味わいになります。焼きそばですら、ものすごく美味しくなります。ビールも当然...