【大学入学】かして!どっとこむの評判を確かめるために家電をレンタルしてみた大学生の体験談

買い物
この記事は約6分で読めます。

「かして!どっとこむ」とは?

家電以外も様々な商品をレンタルしている「かして!どっとこむ」です。

家電だけでなく、家具なども含めて品揃えは豊富です。

そして、かなり評判もいいので、大学入学を機に家電レンタルに挑戦してみました。

※このレポートは、2020年4月に大学入学時にレンタルを開始したときの話です。




家電を購入ではなく、レンタルで利用することに利点が明らかにあります。

「かして!どっとこむが選ばれる9の理由」というページで説明されています。

1 圧倒的なアイテム数

2 格安のレンタル価格

3 全国配送対応

4 期間中の修理・交換設置無料!  クレーム迅速対応

5 1品30日からレンタル可

6 新品・中古から選べる

7 翌日配送対応可・審査不要

8 蛍光灯など消耗品は無料提供!

9 1週間以内ならサイズ変更OK!

なかなかすごいですね。

この中で私が利点だと特に感じたのは、

4 期間中の修理・交換設置無料!  クレーム迅速対応

ですね。

そして、9の理由以外に最大のポイントとなると思うのが、

・レンタル終了後に回収してくれる

・送料無料(例外あり)

ということです。

なぜ、この内容を選ばれる理由に入れないんでしょうかね。

レンタルだから回収は当然ということでしょうか。



何をレンタルするか考える

レンタル商品の利点を改めて考えてみる

何もかもレンタルするという手はありますが、改めて大学の4年間だけ利用することで考えてみます。


例えば、電気ケトルを4年間レンタルすると8,100円になっています。

これって、買った方が安いですよね。

4年後に引っ越しするときに運べますよね?

4年後に引っ越しするときに捨てるとしても、廃棄は難しくないですよね?

ということで、私にとっては、電気ケトルは買った方がいいわけです。

つまり、値段よりも下記の観点が重要だと気づきました。

・自分で運ぶことができるか?

・運ぶことが困難か?

・処分は大変か?

最近は、引越し難民などの言葉もあるように、引越しも大変な世の中になってきていますので、そうした観点からこの会社は伸びているのでしょう。

何をレンタルするのか考えてみる


一番人気は、家電4点セット(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、液晶テレビ)だそうです。

2番手には、布団セットもありますね。

確かに布団はレンタルでもいい気がします。


結局、私が選んだのは、家電3点セット(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ)です。

テレビですが、廃棄は少し大変ですが、卒業後も続けて使いそうですし、大型テレビを購入するわけじゃないですし、引越しのときに運ぶことはそれほど困難ではありません。

カーテンなどもレンタルを考えましたが、廃棄が大変じゃないので購入することにしました。



レンタル手続を始めてみる

手続きはホームページから簡単にできます。


家電3点セット(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ)の新品を4年間レンタルすると77,260円でした。

ちなみに、冷蔵庫だけは、80Lでは小さいので、112Lにグレードアップしました。

この値段ですが、家電チェーンのレンタルより同価格帯か少し高いぐらいでした。

グレードにもよるわけですが、比べてみてください。

支払い方法

個人の場合、支払い方法は、下記の4種類です。

「納品時の代金引換」

「クレジットカード(一括払いのみ)」

「NP後払い」

「JACCS分割払い(個人のみ)」

代金引換も可能ですので、心配な方は利用してもいいと思います。

手数料は不要です。

配送日

当然ですが、配送日を指定できます。



受取と設置

作業員3人がやってきて設置しました。慣れているとはいえ、手際がとてもいいです。

今日だけでも何台の家電を設置したのでしょうか?


手際よくベランダに洗濯機が設置されました


電子レンジと冷蔵庫も設置完了


電子レンジのメーカーは、TWIBIRDでした。


仕様はこんな感じ。


冷蔵庫は、110Lをチョイスしましたが、一人暮らし用のためか冷凍庫が気持ち大きめでした。いい感じです。

冷凍庫は、引き出し式なので、冷気が逃げにくい構造です。


冷蔵庫のメーカーもTWIBIRDでした。


レンタルの利用にあたっての説明書が付属してきます。

とても分かりやすい資料です。


各家電の取扱説明書も当然付属しています。



連絡体制が微妙だった

3/10注文受付確認

注文後、レンタルを受け付けたメールが届きます。

3/20 9-18時受取予定

9時から18時となると、一日中家で待つことになります。買い物も行きたいので、受取予定時間をもっと絞って欲しいところですが、1営業日前までに配達時間を電話かSMSで連絡するとのことでした。

3/18受取予定前々日

1営業日前までに配達時間を電話かSMSで連絡するとのことでしたが、2日前(3/18)になっても連絡が来ません。大丈夫かなあ・・・

3/19受取予定前日

さすがに、心配になったので、受取予定日(3/20)の前日(3/19)朝に電話してみましたら、

「今日の夕方までには配達時間を電話する」

とのことです。

その後、夕方になって電話があり、3/20の12時から14時の間しか配達できないとのことでした。

まあ、その時間なら特に問題はないので、了承しました。

3/20受取日

なんと、8時頃に予定を早めて11:30に配達するという電話連絡がありました。まあ、問題ないので了承したのですが、11:30になってもやって来ません。

お腹も空いてきます・・・

そして、12:30にようやく到着したのです。

作業員は対応も作業も丁寧でした

設置作業にあたっては、作業員の対応はとても丁寧で、手際よく設置していただいたので、連絡などが遅れた以外になんの問題もありませんでした。実際、3月末はかきいれ時で大変なのでしょう。理解できます。

正直なところ、少し遅れた程度と感じたこともあり、少々遅れたことは気になりません。

当日のことよりも、せめて3日前までには配送時間を教えてほしいと思いました。

しかし、このような結果でしたが、私は次も利用しようと思いました。

【大学入学】大学新入学の新生活準備は計画的に始めよう
親は大学入試を終えてからがスタート! 高校3年生の息子ですが、大学入学試験をなんとか終え、なんとか合格しました。 一人暮らしをすることになりましたが、その準備をするためには時間もあまりなく、いろいろ考えることが多いのが事実です。 私も大...

返却はスムーズだった

4年が経ちました。2024年3月にレンタル品を回収していきました。問題などはなにもなく無事回収を終えました。

当然ですが、卒業するときは、引っ越しがセットになることが多いです。これらの家電を運ぶことになっていたら大変でした。実際、新たな住処は、会社の寮になったこともあり家電は不要になったのです。こういうことも想定していたので、今回はとても助かりました。回収がついていることで、卒業する前に家電などの処分に頭を悩ますこともありません。

本当に楽に引っ越しできました。家電・家具のお届けレンタルサービス【かして!どっとこむ】は、おすすめできる選択肢です。みなさんも是非ご検討ください。