DIYで快適生活 【ライオン錠】玄関用門扉ハンドルの取っ手にネジを取り付けて修繕しました ライオン錠の取っ手がはずれました 玄関用門扉ハンドルでよく見かけるライオン錠が壊れました。 壊れたと言っても原因は摩耗による脱落です。ライオンの口に引っ掛けているだけの輪っかの取っ手が取れてしまいました。 門扉の中から操作するだけならこ... 2022.07.30 2023.08.27 DIYで快適生活
DIYで庭いじり 【雨水タンク】節水対策!庭の散水に使えて水道料金も節約できました! 雨水タンクは当然エコですが、水道料金が安くなるのです 雨水タンクの設置を考えている方は多いのですが、いざ実行するとなると躊躇する人が多いですね。 樋を切るということが引っかかるようですが、樋の加工など多少失敗しても大きな問題ではありません... 2022.04.29 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYでビオトープ 【ビオトープ】雨樋の水をビオトープに流し込んで簡単に水不足対策! ビオトープの水不足対策は雨水の有効利用にあり! 日本の夏はどんどん暑くなっていっている気がします。困ったものです。 暑い夏は、生き物にとってはいい(良くないかも?)かもしれません。しかし、当然ですが。ビオトープの水はどんどん蒸発していきま... 2022.03.06 2023.08.27 DIYでビオトープ
DIYでビオトープ 【ビオトープ】入れてはいけない生き物の特徴と入れてしまった場合の対策について ビオトープに入れてしまった敵や入れてはいけない敵は相手の特徴に合わせて迎え撃とう! 「庭にビオトープを作ろう!」と思ったときから、さまざまな敵が襲ってきます。それは、ビオトープが完成した後も続きます。 敵の種類は様々ですが、敵に合わせた対... 2022.02.27 2023.08.27 DIYでビオトープ
DIYでビオトープ 【ビオトープ】ホタルが飛び交うビオトープを庭に作るために必要なことをまとめました ホタルが飛び交うビオトープに必要なものとは? 新興住宅地の我が家で、ホタルが飛び交う庭づくりを目指しています。 残念ながら、まだ飛んでいませんが、これまで研究した成果(?)をここにまとめます。 ホタルを飛ばそうを最初に思ったのは、クリス... 2022.02.27 2023.08.27 DIYでビオトープ
DIYでビオトープ 【ビオトープ】庭にビオトープを作ろう!水の流れる音を聞きながらメダカなどを観察をして楽しもう 庭にビオトープを作ってメダカの学校を作ろう 庭の池を「ビオトープ」と呼ぶとカッコいいのですが、私は「池」と呼んでいますし、子どもの頃から「池」に生き物採りに行っていましたが、「ビオトープ」に行ったという認識はないですね。私は古い人間ですので... 2022.02.23 2023.08.27 DIYでビオトープ
DIYで庭いじり 【雑草対策】洋風レンガ敷きの通路を作って庭の雑草に立ち向かいました 洋風のレンガ敷き通路で雑草が生える庭をグレードアップ 落ち葉を敷き詰めたパッとしない庭の隅でしたが・・・ レンガ敷きのきれいな庭になりました。 作業前に比べて彼岸花が咲いているので、なおきれいに見えますね。 はじめに 庭の雑草た... 2021.09.20 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【虫対策】ぶどうに寄ってくる危険なスズメバチやアシナガバチを罠に落として一網打尽にする方法 危険なスズメバチがやってきて怖いです 庭にぶどうを植えていますが、今年は急にスズメバチやアシナガバチがぶどうに寄ってくるようになりました。 去年までは、まったくと言っていいほど、来ていなかったのにです。 去年までとの違いですが、今年は雨... 2021.09.04 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【雑草対策】藻類コケ類に効く除草剤キレダーは芝生にも影響なく安心して使用できます! 芝生にはびこるチドメグサを退治するために除草剤キレダーを使ってみました 芝生にチドメグサが増えてきた 芝生にチドメグサが生えてきてかっこ悪いんだよね チドメグサは葉の数も多いし、根が深いのでムシってもすぐに生え... 2021.06.27 2023.08.27 DIYで庭いじり
DIYで庭いじり 【コンポスト】ミミズコンポストは、一石三鳥!生ゴミはすべて堆肥にしてしまおう!ゴミに出すのはもったいない 生ゴミを捨てるのはもったいない 生ゴミをゴミに出すのがめんどうです。 生ゴミにはミミズコンポストがおすすめです! 生ゴミは、水は滴るし、臭くなるし、重いし・・・ 当然ですが、水に濡れたゴミを燃やすと環... 2021.06.26 2023.08.27 DIYで庭いじり