DIYのページ 修理&製作 安く快適に生活するために、自宅のいろんなところでDIYで修理&製作をしています。 とにかく、お金をかけずにやることを心がけています。 お金をかけないことは、ひいては環境保護にも役立つはずですね。
修理&製作 【簡単】原付のスピードメーターケーブルの交換する際はケーブルの種類を間違えないように! スピードメーターが廻らなくなった 原付きで走っていて、なにかカラカラと音がしたなあと思ったらスピードメーターが廻らなくなっていました。 調べてみると、原付きバイクではよくあることのようで、スピードメーターケーブルさえ交換するとすぐに... 2021.02.13 2022.05.15 修理&製作
修理&製作 グローエのタワー型サーモスタット式シャワー水栓54470Nの水漏れを苦労して補修しました 風呂のカランからの水漏れです リフォームから6年半ほど経ったのですが、どうも水漏れが始まったようです。 最初は、水がにじみ出てくるような感じでした。 最初は見えないふりをして、無視していましたが、徐々にぽちゃんぽちゃん... 2019.11.14 2022.01.02 修理&製作
修理&製作 割れてしまった量水器ボックスの蓋を交換して長寿命化を目指してみました 量水器ボックスの蓋をDIYで交換ついでに簡単に割れないように一工夫加えてみました 駐車場にある水道メーターが入っている量水器ボックスは、車を出し入れする際にいつも車で踏みつけられています。 そのため、経年劣化でとうとう割れてしまいま... 2020.09.21 2021.11.07 修理&製作
修理&製作 ポストのふたが台風による強風で壊れたのでDIYで修理・復旧してみました ポストが壊れました 2018年にやってきた強烈な台風は、関西国際空港の連絡橋に貨物船が漂流して衝突するなどして機能不全に陥りました。 そして、なんと我が家のポストのふたをも破損するという甚大な被害をもたらしました。 台風はかす... 2018.09.09 2021.10.02 修理&製作
修理&製作 自転車置場の屋根の波板が台風で壊れたのでDIYで張り替えてみました 自転車置場の屋根の波板が台風で壊れました 2018年にやってきた強烈な台風は、関西国際空港の連絡橋に貨物船が漂流して衝突するなどして機能不全に陥りました。 そして、なんと我が家の自転車置場の波板の屋根さえも飛んでいってしまうという甚... 2018.09.30 2021.10.02 修理&製作
修理&製作 自転車の鍵のチェーンの切断が簡単すぎて心配になった件について 自転車チェーンの鍵が破断しました 鍵の破断は仕方がないとして、破断した鍵が鍵穴に挟まってしまいました。 変に破断したようで、ペンチで引っこ抜こうとして抜けません。 もともと抜き差しの際に調子が悪かったことは事実です。 ... 2020.05.09 2021.08.30 修理&製作
修理&製作 【簡単】DIYで壁の穴をきれいに埋めました 穴が目立つので埋めたい 写真のところにネジ止めするフックを付けていたのですが、不要になったとたんに穴が目立ちます。 実際のところ、穴が目立つわけではなく、穴の中が暗いことで黒色が映えている(?)状態だと思います。 同じ材質... 2019.04.30 2021.08.01 修理&製作
修理&製作 【DIY】屋根塗装をDIYでやってしまう(実践編) はじめに 実践編は、実際に屋根塗装を行うときの注意点が中心です。 ペンキの塗り方や命綱の設置方法など怪我しないように塗るための情報です。 安全第一はすべてのルールに優先します! ちなみに、うちの屋根は合計... 2020.12.26 2021.02.27 修理&製作
修理&製作 【DIY】屋根塗装をDIYでやってしまう(準備編) はじめに 準備編では、塗装作業の実行に移るまでの作業時期の選択や道具や材料などの購入を中心にまとめています。 屋根に上がってから、ホームセンターに買いに行きたくはありません。 そのためにも、準備はとても重要です。 ... 2020.11.07 2021.02.27 修理&製作
修理&製作 【DIY】屋根塗装をDIYでやってしまう5つの理由 はじめに この世の物質はすべて劣化します。 永遠に劣化しないものなどありません。 特に紫外線が一年中降り注ぐ屋根は確実に劣化します。 劣化すると割れたり、崩れたり、カビや苔が生えたりといいことはありません。 ... 2020.11.07 2021.02.27 修理&製作